2014年4月25日金曜日

ベガルタン、ポジティブに考える!!

えーと、マジで皆さんに尋ねたいんですが、ベガルタがホームで勝った最後の試合って、いつですか?基本、ベガルタンは音痴なんでオーラを歌う事はないんだけど、スタジアムから帰りながらオーラを遠巻きに聞く事が何よりの幸せなんです。「嗚呼―、今日もオーラが聞こえてくる・・・良かった・良かった」と感じながら駐車場に向かう時の高揚感は、初めて入るキャバクラの店で「どんな娘がいるんだろう・・」と同じくらいのものがあります。

その高揚感を、気づいたら最近忘れかけているんです。いや、忘れかけている・・・のではなく、忘れちゃったんです。横浜まで行った方は、そこでオーラを聞いているからまだしも、昨年末から合計4度もアウエーへ参戦しているベガルタンでさえ、もう何か月も聞いてないんだから、もうね、かなりオーラに飢えている状態です。


そんな飢えている状態で明日は清水戦。オーラに飢えている中で、何気に「勝てる気しねぇーオーラ」は満タン状態ですが、なにが起こるか分からないことこそフットボールの最大の魅力。常識的には仙台が圧倒的に不利だとしても、諦めずに戦う姿勢は大事です。調子が上がらず、怪我人も多く、そんでもって監督は解任・・・。今現在、シーズン中「こんなに、どん底になる事があるのか」ぐらいの感覚に陥っていますが、「上昇する為には、どん底に着いてから・・」という諺もあるので、ここから反転攻勢する素地があると思って応援するしかありません。

もしも仙台が昇格したチームならば、その力の差を認めるしかありません。しかし、仙台にはJ1で4年間の蓄積があるので、そこまで圧倒的な力量差はないとベガルタンは考えています。もっとも、実力も戦力もあるチームが降格するのが現在のトレンドじゃないのか?と問われれば、「まっ、そんな気もするようなしないような・・・」と答えざるを得ませんが、まあ、そこは「信ずる者は救われる」であります。

戦力は十分だと思われていた磐田やガンバは、監督を解任しても残留する事は出来ませんでした。そのような事例を踏まえて「仙台も苦しい・・」という評価をする人たちが多いのは事実です。戦力や資金が潤沢なチームでさえ、一度歯車が狂ってしまうと、中々そこか反転攻勢する事は容易ではありません。しかし、それらのチームと仙台が決定的に違う事があります。

上記のチームは、シーズン終盤まで「大丈夫、そろそろ調子も上がって来たし、結果的に降格はしないでしょ、ガンバだよ、磐田だよ」と言われてきたのに対し、仙台は4月の段階で「仙台は危ねーよ、って言うか、今の状況では仙台と徳島は確定として、もう一チームはどこになると思う?」がメーンテーマになっているところが決定的に違います。

つまり、今年はワールドカップの中断期があるうえで、4月から残留にベクトルを合わせて戦える時間的猶予がある・・・。そのことが、上記の降格して行ったチームと決定的に違うところです。FC東京の時もガンバの時もそうだったけど、最後の最後まで「東京は大丈夫だよな・・」とか「ガンバは落ちねーよ」といった、なかば「安心理論」的な意見がマジョリティーでした。そりゃそうでしょう、戦力、資金力、そしてこれまでの実績、そこには何一つ降格する要素などありませんでした。しかし、それに反比例して鳥栖や甲府は何一つ残留する要素が厳しいのにも拘らず、結果的に残留で来ています。仙台が目指すべきものは、ここでしょうな。

ポゼッションサッカーも、ボールを繋いで相手を崩すサッカーも、とりあえず脇に置いといて、これまでやってきた前線からのプレッシングからのショートカウンター&サイドからのクロス攻撃を徹底する事で、渡邊監督は今の状況を打破しようとしています。つまり、2~3年前への原点復帰ですな。個人的には、ここに特化できるのであれば、勝ち点を伸ばす事は可能だと思っています。確かにチームはどん底ですが、こんな時こそ、何気に清水に勝っちゃったりして・・・と思う自分が居るのです。こんな事を書けば「そんなお前、調子がいい時でも勝てないのに・・・」と言われるかもしれませんが、そんな時に勝ってしまうのがフットボール・・・。そう思って応援するベガルタンです。

明日は清水戦、ビート清水!!

2 件のコメント:

  1. 結果負けてしまいましたが、あの清水を1失点に抑えての負けは、今のベガルタではかなり前進なのではないでしょうか。
    フロンターレ戦こそ勝利を!

    返信削除
    返信
    1. ベガルタン2014年4月27日 18:16

      匿名殿へ
      そうです、こんな時こそ貴殿のような姿勢が肝要です
      そういったサポ数が増やせれば
      今の雰囲気も変わると思っています
      よく会議で偉い人が言うじゃないですか
      「考え方を変えれば行動が変わり、そして結果が変わる」と。
      その為には、ゴールが欲しいですな

      削除