2017年10月31日火曜日

ガンバ戦


引き分けだったけど、何気に勝てたような、でもそうじゃないようなぁ~的な試合でしたな。テレビゲームのように、単純に選手のスキルを数値化して勝敗を決するのであればガンバの有利は明らか。そして実際の対戦成績でもガンバが上。そんでもってガンバのホーム。これらの要素がかみ合えば、プレステでは3-1ぐらいでガンバ勝利のはずです。

スキルなどでは「やや不利・・」となれば、勝つために必要な「もう一つの要素」では絶対に上回れなければなりません。その要素こそメンタル、別な言い方をするのであれば「モチベーション」とでもなりましょうか。ガンバの現状は最悪に近い感じ。ホーム5連敗中で監督の退団も決まり、タイトルという目標もACLもダメダメ。もうね、こうなったら個人としてもモチベ以外には、なんら目的を見出せない状況でしょう。

対する仙台はどうか?ん~~、現実的に残留が最低のタスクではあるものの、それが目的とか目標となると「ちょっと違うような・・・」的な感じ。これを個々の選手で考えれば、試合に出ている石原・野津田・古林・増嶋などのレンタル組のイメージは簡単に推測。

つまり「来季も鍋監督の方が自分にとってはプラス」と考えるのが自然でしょうから、その意味ではモチベも良好。さらに言えば大岩・平岡や離脱中の中野などは、鍋監督が懇願してチョイスした選手たちですから同じ気持ちのはず。なので、トータルとして考えれば「モチベは仙台が上」と見るのが大人というものです。

これだけ故障者が多いのに仙台の時間が決して少なくなかった要因こそ、ベガルタン的には「選手たちのモチベ数値が仙台の方が高かったから・・・」と思っていますが、危機的状況でさえある現状のメンバーで「ガンバ相手にこんな試合ができるのか・・」は、ある意味驚き。ガンバのチーム状態が悪いとはいえ、そこは浦和戦でも引き分ける力を持っている「腐っても鯛」のチーム。順位としての結果は昨年と同じなんだけど、ひょっとしたら「強くなっているのか・・・」と、誤解したくなっちゃう試合展開でした。

一試合ごとに奧埜がボランチとしてのスキルを磨いている・・・これは間違いない現実。ここ数年、富田はチームのダイナモでしたが、ひょっとしたら来季は・・・も現実味。攻撃的なスキルは間違いなく奧埜の方があるから、問題になってくるのは守備的なスキルや、富田を外すことによって生じる全体のバランスとリスク管理。この辺が上手くいけば、来季のスタメンも狙えそうですな。

何気に仙台ペースだったと思うけど、そんな時でもセットプレーの一発で失点するのはお約束。ゾーンの逃れられない弱点とはいえ、選手の間、前に入られ、そこにドンピシャのクロスが来ると「はい、お手上げ・・」。その弱点を上回るリターンがあるからこそ、チームとしてゾーンディフェンスを継続してるんだろうけど、セットプレーでの失点を軽減する事こそ来季浮上のファクターでしょうな。

奧埜のゴールはゴラッソ。ベガルタン的には、その起点となった増嶋のパスが秀逸。タイミング、速さ、コース、全てが良かったからこそ、ボールがその後も繋がってゴールに結びついたと思っています。西村については結果でしょうな、大事なのは。試合を通して目立つプレーがないのはいいとして、そんな中でも結果を出し続けないと試合に出るチャンスが無くなるのはFWの宿命。野津田や石原やクリスなどが、来季どうなるか分からない状況の中で結果を出すしか、彼自身の飛躍などありえません。

結果は引き分けでしたが、現状ではあれが精一杯なのでしょう。「ガンバ相手によくやった・・・」という表現は個人的に好きじゃなく、今のガンバなら「勝っておきたかった・・・」が本音。相手が強いことは分かっていますし、相手だって怪我人が多いことは分かっているけど、勝ちたかった・・・そんな感じのベガルタンです。

0 件のコメント:

コメントを投稿